
社員の健康について

基本的な考え方
社員と家族が心身共に豊かな生活を送っていくことは、会社が健全に発展していくことに繋がり、延いてはお客様の笑顔に繋がっていくと考えます。当社は基本理念「人間尊重」、「五つの大切」に基づき、社員とその家族の健康維持・増進に取り組んで参ります。
そのためには会社と社員が一丸となりPDCAサイクルで健康づくりに取り組み、社員一人一人の健康意識を高めていくことが重要と考えます。
そのためには会社と社員が一丸となりPDCAサイクルで健康づくりに取り組み、社員一人一人の健康意識を高めていくことが重要と考えます。
札幌トヨペット健康宣言
お客様のカーライフに貢献しサポートするには、社員自身が健康であることが不可欠であり、健康でなければ、お客様の信頼を得ることはできません。
当社は、会社の成長を支える社員と家族の心身の健康を重要な経営資源の一つと捉え、健康維持・増進活動に対する積極的な支援と組織的な健康づくりの推進によって、社員がいきいきと豊かで快適・健康な社会生活と経済の発展に貢献する会社を目指します。
当社は、会社の成長を支える社員と家族の心身の健康を重要な経営資源の一つと捉え、健康維持・増進活動に対する積極的な支援と組織的な健康づくりの推進によって、社員がいきいきと豊かで快適・健康な社会生活と経済の発展に貢献する会社を目指します。
札幌トヨペット株式会社

健康管理指針
● 社員とその家族が元気に生活できるよう、健康づくりを支援します。
● 社員一人ひとりが、いきいきと働くことができる職場をつくります。
● 社員一人ひとりが、いきいきと働くことができる職場をつくります。
重点取り組み事項
社員の健康維持に取り組む上で、健康診断の受診が必須と考えます。また、当社の喫煙率が高いことから、禁煙できる環境づくりが急務と捉えており、先ずは下記3項目を重点的に取り組みます。
● 一般定期健康診断受診率100%を目指します
● 精密検査受診率100%を目指します
● 喫煙率の減少を目標に、禁煙に取り組みやすい環境を整えていきます
● 精密検査受診率100%を目指します
● 喫煙率の減少を目標に、禁煙に取り組みやすい環境を整えていきます
健康管理の主な取り組み
重点取り組み事項 | 取り組み内容と効果検証 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
一般定期健康診断・ 精密検査の受診率アップ |
【一般定期健診】 ・会社で受診日・受診内容を取り纏め、一括予約。 ・健診の一部費用補助。 ・毎月月末に未受診者へ電話による受診勧奨。および再設定予約日の把握。 【精密検査】 ・受診者全員の結果表を産業医がチェック。より緊急性の高いケースは上長を通して 本人宛の書簡を送付の上、2ヶ月以内の受診と結果報告を促す。 ●効果検証: 【一般定期健診該当者】 828名 うち未受診者21名 受診率97.4% ※一般健診未受診者について、理由は新型コロナウィルスでの未受診と休職者。 【精密検査該当者】 112名 うち受診者 61名 受診率 54.5% ・一般定期健診に関しては、新型コロナウィルスの影響による未受診者が発生したものの、 それ以外の理由での未受診者はゼロとなった。 ・精密検査については通知する書簡に工夫を図り、目につきやすいようピンクの紙へ印刷したところ、 受診・報告件数が増加。引き続きフォローを徹底していく。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
健康増進イベント 「健康インセンティブ」実施 |
・年度始めに目標を設定し取り組む。昨年度に引き続き全社員がいずれかのコースをエントリー。 ・今年度は特に弊社の喫煙率の高さを課題とし、禁煙コースの内容の充実化を図った。 健保組合の禁煙支援施策も併せて案内し、禁煙のきっかけと環境作りを行う。 ●効果検証:2019年度エントリー 841名 達成者 154名(18%) 内訳
今年度は達成者からの意見を元に、より取り組みやすくなるよう、一部内容の修正やインセンティブを手厚くする等の改善を図った。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
全店舗敷地内の禁煙化 | ・4月1日より全社敷地内禁煙を実施。 ・一部店舗にあったタバコ自動販売機の撤去。 ●効果検証:社員の禁煙の環境作りや、お客様の受動喫煙防止に繋がっている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
感染症対策 | ・コロナウィルス対策、インフルエンザ対策の一環として、消毒液、うがい薬の設置やマスクの全店舗への配布。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
新型コロナウィルスへの対応 | ・手洗い、咳エチケットの推奨ポスター設置。手指消毒液の設置。マスクの配布。会議や社員食堂におけるソーシャルディスタンスの確保。 Web会議システムの導入。パーテーションの設置。時差出勤、在宅勤務の導入。毎日の検温結果報告。 BCPの策定。学校の休校に伴う特別休暇の付与。 等 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
インフルエンザ 全社員予防接種の実施 |
・昨年度に引き続き、会社及び健保負担による全社員への接種を設定 ●効果検証:2018年度 インフルエンザ罹患者数 59名 *全社員接種未実施 2019年度 〃 28名 上記のとおり、明らかに効果がでており、本年も全員接種出来るよう調整中。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
ストレスチェックの実施 | ・法的な実施義務のない社員も含め全社員にてチェックを実施。全社的なストレス傾向を把握。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
女性特有の健康課題への対応 | ・更年期障害の通院対応の為、就業規則の一部改定 ・若年女性層への婦人科健診定着を目指し、がんセミナー開催。(2回開催) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
朝礼前のラジオ体操の実施 | ・全店でラジオ体操を行えるよう、環境を整備。 ●効果検証: 準備体操を行う事により、就業中のケガ防止や、体を動かすことにより精神的にもすっきりするという意見があり、 プレゼンティズム防止に役立っていると考えられる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
社員食堂・食生活改善 | ・昨年に引き続きメニュー表にカロリー、塩分を表示。 ・使用食材の成分や効果についてのポスター掲示。 ・食生活改善に役立つ無料アプリ紹介リーフレットの設置、および社員への配布。 |
当社の健康課題と目標
【従業員の健康診断等の結果推移と目標値(KPI)】
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
一般定期健康診断受診率 | 97.6% | 97.5% | 97.4% *4 | 100% | 100% |
精密検査受診率 | - *3 | 50.7% | 54.5% | 100% | 100% |
適正体重維持者率 | 66.9% | 64.1% | 64.5% | 65% | 68% |
喫煙率 | 47.0% | 45.8% | 41.6% | 38% | 35% |
運動習慣者比率 | 14.1% | 13.5% | 16.0% | 16.5% | 18% |
睡眠により十分な休養が 取れている人の割合 |
58.3% | 60.8% | 59.8% | 60.5% | 62% |
高血圧リスク者率 *1 | 1.6% | 0.6% | 0.8% | 0.7% | 0.5% |
血糖リスク *2 | 1.4% | 1.1% | 0.8% | 0.7% | 0.5% |
*1 収縮期血圧180mmHg以上または拡張期血圧110mmHg以上の人の割合
*2 空腹時血糖が200mg/dl以上の人の割合
*3 調査方法の変更によりデータ無し
*4 2019年度未受診者:休職者および育休取得者と受診予定もコロナウィルスの影響により受診を控えるケースや、病院による受け入れ中止の為の未受診。
*2 空腹時血糖が200mg/dl以上の人の割合
*3 調査方法の変更によりデータ無し
*4 2019年度未受診者:休職者および育休取得者と受診予定もコロナウィルスの影響により受診を控えるケースや、病院による受け入れ中止の為の未受診。
●効果検証
一般定期健診受診率:
昨年度は新型コロナウィルスの影響により受診が出来ないケースがあった為に昨年と同程度の受診率となっているが、その影響を除くと100%となった。
精密検査受診率:
通知の仕方に工夫するなどした結果、わずかではあるが上昇している。引き続き取り組んでいく。
喫煙率:
健康づくりインセンティブや敷地内禁煙等、環境を整える事により少しずつではあるが改善傾向にある。
運動習慣比率:
健康づくりインセンティブやスポーツイベントの開催により、上昇していると見られる。今後、コロナウィルスの影響による低下が考えられるので、そこをどのようにカバーしていくかが課題である。
一般定期健診受診率:
昨年度は新型コロナウィルスの影響により受診が出来ないケースがあった為に昨年と同程度の受診率となっているが、その影響を除くと100%となった。
精密検査受診率:
通知の仕方に工夫するなどした結果、わずかではあるが上昇している。引き続き取り組んでいく。
喫煙率:
健康づくりインセンティブや敷地内禁煙等、環境を整える事により少しずつではあるが改善傾向にある。
運動習慣比率:
健康づくりインセンティブやスポーツイベントの開催により、上昇していると見られる。今後、コロナウィルスの影響による低下が考えられるので、そこをどのようにカバーしていくかが課題である。
健康経営取組体制
社長を健康経営最高責任者に置き、健康経営推進責任者、人事部、所属長、従業員との連携を強化し全社を挙げて継続した取り組みを行っていきます。
健康課題は会議等で経営陣と従業員間で情報共有しています。
また人事部を中心に、健康組合や産業医からアドバイスをもらいながら、安全衛生委員会や全店に定めた健康リーダーとの意見交換や情報共有を行う事で連携を深め、各組織が一体となり健康経営に取り組んでいきます。
健康課題は会議等で経営陣と従業員間で情報共有しています。
また人事部を中心に、健康組合や産業医からアドバイスをもらいながら、安全衛生委員会や全店に定めた健康リーダーとの意見交換や情報共有を行う事で連携を深め、各組織が一体となり健康経営に取り組んでいきます。

札幌トヨペットの健康経営に関する取り組みのご紹介
【健康に関する各種セミナーの開催】
健康に関する知識を深める為、各種セミナーを開催しています。社員自身が健康について考えるきっかけにもつながっています。
【運動イベント・コミュニケーションイベントの開催】
社員と家族が参加できる各種イベントの開催する事で、心身の健康づくりに取り組んでいます。
【同好会】
社員同士のコミュニケーションや運動機会の増加、心身のリフレッシュの為、多様な同好会があります。
【その他取り組み】
社員一人ひとりが健康づくりに関心を持てるよう、全社員が「健康づくり宣言」を行い、自ら決めた目標達成に向けて取り組んでいます。また、地域貢献活動の一環として、毎年6月~10月の間、月に1度地域の清掃活動を、4月~9月で交通安全人の波運動を行っています。社員間のコミュニケーションにも役立っています。